河北総合センタービッグバン
新着情報
イベント
一覧を見る
施設概要
- 所在地
- 〒986-0102 石巻市成田字小塚裏畑54番地
- 開館時間
-
【開館時間】
9:00~21:00【予約・申請 受付時間】9:00~17:00
- 休館日
-
月曜日(祝日の場合は翌日休館)
年末年始(12月28日~1月4日)
年末年始(12月29日から1月3日まで)その他、設備点検のため臨時に休館日を設けることがあります。
- 駐車場
- 【利用可能時間】 8:30〜21:00
【駐車可能台数】 普通車:200台/大型車:20台
【駐 車 料 金】 無 料
アクセス案内
お車でお越しのお客様へ
- 三陸道河北ICから約10分
国道45号線沿い、飯野川橋を渡り2つ目の信号を左折
公共交通機関をご利用の方
- JA石巻駅から約30分
- JA鹿又駅から約15分
公共交通機関をご利用の方
バス停(飯野川)から徒歩で15分ほどかかります。
- JR石巻駅から飯野川バス停(宮城交通石巻専修大学線)約40分
- JR石巻あゆみ野駅から飯野川バス停(宮城交通河北線)約50分
- JR鹿又駅から飯野川バス停(宮城交通河北線)約20分
予約について
施設 | 予約開始日 | 予約締切日 |
---|---|---|
ホール、およびアリーナ | 利用日の 1年前 の月始日〜 |
10日前まで |
その他の施設 | 利用日の 6ヶ月前 の月始日〜 |
3日前まで |
予約の流れ
-
- 窓口で
利用者登録
身分証明書を持参し
窓口で利用者登録 -
- 公式LINEから
利用申請
LINEの予約フォームから申請し予約票(QRコード)を取得
-
- 事前打ち合わせ
/お支払い
当日の進行など、
施設スタッフと打ち合わせ -
- 利用当日
LINEアプリからQRコードを
表示して受付
ご利用案内
利用申請書
料⾦表
許可の制限
次の事項のいずれかに該当する場合は、使用の制限又は許可の取消し及び中止を命ずることがあります。その場合、既納の使用料は還付しません。
- 公益を害し、又は風俗を乱すおそれがあると認められるとき。
- 施設等を著しく損傷し、又は著しく汚損するおそれがあると認められるとき。
- その他、施設等を使用させることが不適当と認められるとき。
- 暴力団の利益となる使用を制限するため、使用の許可等の決定にあたり、暴力団員による仕様であるかを確認する必要がある場合は、所轄の警察署に照会することがあります。
施設入場の制限
使用者が次の事項のいずれかに該当する場合は、当館への入場を拒否、又は退場させることがあります。
- 館内の秩序を著しく乱し、又は乱すおそれがあるとき。
- 館内の施設等を損傷するおそれがあるとき。
- 他人に危害を及ぼし、又は及ぼすおそれがあるとき。
- 他人の迷惑となるおそれがある物品、盲導犬・介助犬以外の動物の類を携帯しているとき。
- その他、管理上支障があると認められたとき。
- 使用内容変更又は使用取消し
申請、変更、取消し、支払いについて
使用許可前の場合
利用者 | 内容変更・取消しの申し出、新規に使用許可申請 |
---|---|
当館 | 内容の変更・取消し処理、新規使用許可申請の受付 |
使用許可後の場合
利用者 | 「使用内容変更(取消し)届」提出、使用料納入 |
---|---|
当館 | 「使用内容変更(取消し)届」提出、使用料納入 |
既に使用許可済みであっても、石巻市または石巻市教育委員会に緊急かつ重要な事業が生じた場合は、使用変更(又は中止)をお願いすることがあります。
施設使用料の納付
施設使用料は前納制となっております。
施設使用料は納入期限までに現金または振込にて当館でお支払いください。
原則前納した使用料はお返しできません。
ご使用前の準備(ホール使用打合せ)
ホールでの催し物を円滑に進行させるため、使用日の2週間前までに舞台・音響・照明設備等、必要な事項について係員と打合せをしてください。その際、プログラム、進行表、仕込み図、入場券等を提出していただくことになります。
なお、打合せの日程調整のためのご連絡は、遅くても使用日の1ヵ月前までにはいただけるようお願いします。
要員の確保
施設使用に係る次の要員については、使用者の負担で必要人数の手配をお願いします。
- 物品及び機材の搬入搬出
- 附帯設備及び備品の設置と片付け
- 入場整理、駐車場整理、案内、接待、警備
- 当館職員で対応できない舞台・音響・照明等の操作
物品の準備
舞台用看板、玄関用看板、広告用看板、生花や装飾物、受付表示、案内サイン、事務用品、ラインテープ等の消耗品、救急用品、茶葉、布きん等当館で備える備品以外に必要な物品は、使用者に準備していただきます。
ピアノの調律
演奏会等の当日又は前日におけるピアノの調律は、事前に当館の承諾を得た上で使用者の負担で行っていただきます。
宣伝、チケットの発行
- 催し物の宣伝やチケット販売等は「施設使用許可書」の交付を受けた後に行ってください。
- 当館の共催、後援等については、ポスターやパンフレットに正確に表記してください。
- 各室の定員を超えての入場はできませんので、チケットや入場整理券の発行にはご注意ください。
- ポスターやチラシの掲示を希望される場合は、係員にご連絡ください。
使用当日について
使用前(各室の開場)
各室の開場は、総合受付に「施設使用許可書」を提示していただいた後に行います。
【器具・機材の持ち込み】
使用時間前の持ち込み、宅急便等での事前の搬入は、保管上責任を負いかねますので、お断りいたします。
【看板等の設置】
看板等の設置、ポスター等の掲示は所定の場所以外はできません。必要な場合は総合受付にお申し出ください。
使用後の原状復帰
- 使用終了後は、使用した設備及び備品を原状(元のとおり)に戻していただき、係員の点検を受けてください。
- 持ち込んだ器具・ポスター等は、使用終了後ただちに撤去してください。
- 当館の利用に伴い発生したゴミは、原則として全てお持ち帰りとなります。
- 大量に発生することが予想される場合は、あらかじめ、ゴミ袋等をご準備いただくか、専門業者に処分を依頼してください。
当日の支払い
使用場所や使用時間、附帯設備等の使用料に変更が生じた場合は、変更分を使用当日に現金で納入していただきます。
利用上の注意
-
【使用者の責任】
責任者及び整理員の配置:使用者は必ず会場責任者を置いてください。 -
【管理責任】
施設使用中の事故・盗難は、当館に過失がない限り、すべて使用者の責任となります。天災地変、交通機関のスト、その他不足の事態によって使用できない場合、その損害については当館では一切責任を負いません。 -
【目的外使用の禁止】
施設の設置目的又は許可を受けた目的以外の使用や、使用権利の全部又は一部を第三者に譲渡又は転貸することはできません。 -
【避難誘導】
使用者は、事前に非常口と避難経路を十分確認し、緊急事態が発生した場合は、係員の指示に従い速やかに避難してください。 -
【盗難防止】
館内での盗難及び紛失については、当館では一切責任を負いませんので、コインロッカーをご利用いただく等、使用者で責任を持って管理してください。
各室の施錠を希望される場合は、係員にご連絡ください。 -
【定員管理】
各室の定員は消防法の規定により定められたものです。使用者は、入室者の定員を厳守してください。定員を超えた場合は、使用を中止する場合もあります。 -
【賠償責任】
施設、附帯設備等に破損、汚損、滅失が生じた場合は、その損害を賠償していただきます。 -
【その他】
使用者は、関係者に対して、次のような行為をしないように周知徹底してください。- 収容定員を超えての入室
- 指定場所以外での飲食、喫煙
- 許可のない物品の販売
- 指定された場所以外での火気等の使用
- 広告物の無断掲示、配布
- 他人に迷惑となるような行為
- 当館の管理上必要な指示に反する行為
-
【関係機関への届出】
使用内容によっては関係機関への届出が必要になります。届出を行う場合は、当館に確認の上、使用者が責任をもって手続きを行ってください。- 警備・防犯 「河北警察署」 電話番号:0225-62-3411
- 火気・危険物の使用 「河北消防署」 電話番号:0225-62-3119
- 音楽著作権 「日本音楽著作権協会仙台支部」 電話番号:022-264-2266
学習施設(会議室)
集いの部屋
大人数での使用に適した施設で、会議等での使用のみならず、ホールのリハーサルでもご利用が可能です。
※音響設備完備(有料)
視聴覚室
映写・音響設備を備えています。ミーティングスペースとしてもご利用いただけます。また、可動式の仕切りを外すことにより、会議室1とつなげてご利用することも可能です。
会議室1
可動式の仕切りを外すことにより、視聴覚室とつなげてご利用することが可能です。
※音響設備(有料)
会議室2・3
可動式の仕切りを外すことにより、会議室2・3をつなげてご利用することが可能です。